きたく子ども劇場
『きたく子ども劇場』のWebサイトが移転しました。 最新の情報はこちらをチェックしてください。 http://kitakukodomogekijou.wixsite.com/main
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ゆめたまご』
劇団そらのゆめ

北とぴあ ペガサスホール
のり入れ;¥1,500
★終演後に『あそびのひろば』があります

ご覧ください。
整理券を発行します。
変更希望は事務局まで


迷子のココの家を探す、冒険がはじまる!
ユメかホントか、パワーあふれるあそびの世界

タクロウとその妹モモエにやられっぱなしのサトル。
ある日サトルは見たこともないような大きなタマゴを見つけた。
カラが割れて中から出てきたのはヘンテコリンな女の子。
どうやら迷子になったらしいその女の子の家を探すため、サトルは冒険の旅に出た。

「出演者とあそぼう!」
12/21(土) PM
川村ミチル(劇団主宰)によるワークショップ
※ただいま計画中

PR

『大空の虹を見ると私の心は躍る』
文学座
のり入れ;¥2,000、一般;¥6,000 (小学生以上)
振り替え;別ステージへの振り替えが出来ます
(1次〆切11/22)
※詳しくは機関紙《輪》11月号をご覧ください
「ネズミの涙」「ロはロボットのロ」の作者、「焼肉ドラゴン」(2008年)で数々の演劇賞を総なめした<鄭義信・ちょんういしん>
「ぬけがら」の<松本祐子>
ゴールデンコンビによる書き下ろし新作!
「それでも、父さんはここで・・・
この町で暮らしていくよ」
人々の夢の記憶が息づく場所、映画館。
赤字続きの映画館をたたもうと職探しを始める館主。
そこに、とうに家を出ていた息子が舞い戻ってくる。
いわくありげな男が息子を追って転がり込んできた。
親子の間には、十年前にいなくなった少年が影を落としている。
口にしなかった言葉、言葉にならなかった思いを
父と子はどう受け渡すことができるのか。
晴れ渡る秋空の下、映画館はラスト・ショーを迎える。
プレイベント
「昭和の北区をさぐるツアー」
11/6(水) 赤羽~十条
観光ボランティアのガイドで歩きます
「北区の映画館MAP」
昔、北区にあった映画館のMAPを製作中!
振り替え;別ステージへの振り替えが出来ます
(1次〆切11/22)
※詳しくは機関紙《輪》11月号をご覧ください
「ネズミの涙」「ロはロボットのロ」の作者、「焼肉ドラゴン」(2008年)で数々の演劇賞を総なめした<鄭義信・ちょんういしん>
「ぬけがら」の<松本祐子>
ゴールデンコンビによる書き下ろし新作!

この町で暮らしていくよ」
人々の夢の記憶が息づく場所、映画館。
赤字続きの映画館をたたもうと職探しを始める館主。
そこに、とうに家を出ていた息子が舞い戻ってくる。
いわくありげな男が息子を追って転がり込んできた。
親子の間には、十年前にいなくなった少年が影を落としている。
口にしなかった言葉、言葉にならなかった思いを
父と子はどう受け渡すことができるのか。
晴れ渡る秋空の下、映画館はラスト・ショーを迎える。


11/6(水) 赤羽~十条
観光ボランティアのガイドで歩きます

昔、北区にあった映画館のMAPを製作中!















聞こうとしなくても、聞きたくなくても、
大きな音で耳に入ってきてしまうものがたくさんある中で、
おはなしに心をよせて、聞いてほしい、
そんなおはなしを届けたいと思います。

11/30(土) 14:00~ 赤羽西5丁目自治会集会所(予定)

11/16(土) 18:00~ 三和集会所

11/16(土) 13:30~ 王子5丁目団地集会所 和室

11/27(水) 14:30~ 滝野川東ふれあい館 第二ホール

11/28(木) 13:30~ 区民ひろば駒込 ホール

11/24(日) 10:30~ 大原地域活動センター

『稽古場潜入~
舞台美術家に聞く芝居作りの現場』

文学座アトリエ (信濃町)


<<ミニ情報>>
北区に昔、映画館がありました・・・
MAPを作っています

ご存知の情報があったら、事務所まで
















聞こうとしなくても、聞きたくなくても、
大きな音で耳に入ってきてしまうものがたくさんある中で、
おはなしに心をよせて、聞いてほしい、
そんなおはなしを届けたいと思います。

10/26(土) 14:00~ 赤羽西5丁目自治会集会所(予定)

10/19(土) 13:30~ 王子5丁目団地集会所 和室

10/30(水) 14:30~ 滝野川東ふれあい館 第二ホール

10/24(木) 13:30~ 区民ひろば駒込 ホール

10/14(月・祝) 10:30~ 大原地域活動センター

《北とぴあ演劇祭☆2013》企画公演

幼児部・低学年部例会 共催◎北区、(公財)北区文化振興財団
『11ぴきのねこ~ふくろのなか』
人形劇団クラルテ
10月20日(日) 14:00~
北とぴあ さくらホール
上演時間;1時間20分(休憩15分含)
のり入れ;¥1,500
ニャゴ、ニャゴ、ニャゴ、ニャゴ、ニャーゴ!
11ぴきのねこは、みんなのらねこ。そして、みんななかま。
ある晴れた日。11ぴきのねこは、だいすきな魚のお弁当をリュックサックにつめて、遠足に出発!
ごぞんじ「11ぴきのネコ」達が大騒ぎ
40周年/400回記念例会です
高学年・中高生部のみなさん、「のり入れ」して一緒に楽しみましょう
なにかいいことがあるかも・・・
プレイベント
講演会「11ぴきのねこと馬場のぼるの世界」
9月29日(日) 15:00~17:00
対 象;大人(小学生以上参加OK)
※要申込み
講 師;佐藤英和さん(こぐま社創業者、編集者)
参加費;無料
会 場;北とぴあ スカイホール
託 児;あり、1才以上、1,000円(会員のみ)
※申込み〆切9/20
漫画家として売れっ子だった「馬場のぼる」さんとともに新しい創作絵本づくりに取り組んできた佐藤さん。
おふたりの情熱が「11ぴきのねこ」シリーズを生み出したのでした。
馬場のぼるさんのこと、「11ぴきのねこ」シリーズの誕生秘話、小さな子ども達にとっての「絵本」の魅力や成長に果たす役割など、魅力的なお話をたっぷりうかがいます。
「11ぴきのねこと馬場のぼる展」開催中!
9月1日(日)まで
うらわ美術館
一般600円、中小学生無料
「11ぴきのねこになってえんそくにいこう!」
9月8日(日)
集 合;岸町ふれあい館 第2集会室
時 間;10時
持ち物;リュックサック(必ず)、お弁当・飲み物、しきもの、着替え
申込み;8月末
岸町ふれあい館でぼうし作りをして、11ぴきずつ出発します
音無親水公園、飛鳥山公園まで遠足をします。
(雨天の場合 ぼうし作りのみ)


『11ぴきのねこ~ふくろのなか』
人形劇団クラルテ

北とぴあ さくらホール
上演時間;1時間20分(休憩15分含)
のり入れ;¥1,500

11ぴきのねこは、みんなのらねこ。そして、みんななかま。
ある晴れた日。11ぴきのねこは、だいすきな魚のお弁当をリュックサックにつめて、遠足に出発!
ごぞんじ「11ぴきのネコ」達が大騒ぎ


高学年・中高生部のみなさん、「のり入れ」して一緒に楽しみましょう

なにかいいことがあるかも・・・



9月29日(日) 15:00~17:00
対 象;大人(小学生以上参加OK)
※要申込み
講 師;佐藤英和さん(こぐま社創業者、編集者)
参加費;無料
会 場;北とぴあ スカイホール
託 児;あり、1才以上、1,000円(会員のみ)
※申込み〆切9/20

おふたりの情熱が「11ぴきのねこ」シリーズを生み出したのでした。
馬場のぼるさんのこと、「11ぴきのねこ」シリーズの誕生秘話、小さな子ども達にとっての「絵本」の魅力や成長に果たす役割など、魅力的なお話をたっぷりうかがいます。

9月1日(日)まで
うらわ美術館
一般600円、中小学生無料

9月8日(日)
集 合;岸町ふれあい館 第2集会室
時 間;10時
持ち物;リュックサック(必ず)、お弁当・飲み物、しきもの、着替え
申込み;8月末


音無親水公園、飛鳥山公園まで遠足をします。
(雨天の場合 ぼうし作りのみ)
<北とぴあ演劇祭☆2013>企画公演
はじめてのおしばい 共催◎北区、(公財)北区文化振興財団
『ぐるぐる』
CAN青芸
9月29日(日) 11:00~
30日(月) 11:00~
北とぴあ スカイホール
上演時間;30分 (休憩なし)
対象;1・2・3才児とその保護者のみ
(注;4才以上、0才児は入場できません)
定員;30組(60人)
※定員になり次第〆切
会員も別料金が必要です
料金;親子2人/一般2000円、会員1500円
1名追加の場合+1000円
ぐるぐるは、せりふのない、
1~3歳児のためのおしばい。
口琴・カリンバ・太鼓などの手作り楽器と
独特なボイスパフォーマンスで、たべる、
わらう、ねる、なく、おこるを遊ぶ
ふぃーりんぐぱふぉーまんす。
・・・劇的に成長する3年間
その子たちのためのパフォーマンス。
今だけの体験をぜひ!
◆生の舞台とのであい“はじめてのおしばい”◆
世の中のことがぼんやりわかり始めた人生の夜明け。
子どもは好奇心でいっぱい。だけど不安もいっぱい。
だからいっしょに楽しみたいのです。
おかあさんやおとうさんが楽しんでいるのを感じることで自信をもち、
安心して外の世界へ好奇心を向けていきます。
親子での共通の感情を体験することは“基本的信頼”につながり
『生きる力』の源になります。

『ぐるぐる』
CAN青芸

30日(月) 11:00~
北とぴあ スカイホール
上演時間;30分 (休憩なし)
対象;1・2・3才児とその保護者のみ
(注;4才以上、0才児は入場できません)
定員;30組(60人)
※定員になり次第〆切


料金;親子2人/一般2000円、会員1500円
1名追加の場合+1000円

1~3歳児のためのおしばい。
口琴・カリンバ・太鼓などの手作り楽器と
独特なボイスパフォーマンスで、たべる、
わらう、ねる、なく、おこるを遊ぶ
ふぃーりんぐぱふぉーまんす。
・・・劇的に成長する3年間
その子たちのためのパフォーマンス。
今だけの体験をぜひ!
◆生の舞台とのであい“はじめてのおしばい”◆
世の中のことがぼんやりわかり始めた人生の夜明け。
子どもは好奇心でいっぱい。だけど不安もいっぱい。
だからいっしょに楽しみたいのです。
おかあさんやおとうさんが楽しんでいるのを感じることで自信をもち、
安心して外の世界へ好奇心を向けていきます。
親子での共通の感情を体験することは“基本的信頼”につながり
『生きる力』の源になります。















聞こうとしなくても、聞きたくなくても、
大きな音で耳に入ってきてしまうものがたくさんある中で、
おはなしに心をよせて、聞いてほしい、
そんなおはなしを届けたいと思います。

9/28(土) 14:00~ 赤羽西5丁目自治会集会所

9/21(土) 18:00~ 三ツ和集会所

9/21(土) 13:30~ 王子5丁目団地集会所 和室

9/25(水) 14:30~ 滝野川東ふれあい館

9/26(木) 13:30~ 区民ひろば駒込 ホール

9/16(月・祝) 10:30~ 大原地域活動センター

北区教育委員会 後援
横澤茂夫先生のお話
「子どもを伸ばす『芸術あそび』」

十条台ふれあい館 別館ホール
参加費;会員 1,000円
会員外 1,500円
託児あり;1人 800円 ※要申し込み(9/6〆切)

きたく子ども劇場集団部では、お話を一緒に聞くことで少し子育てが楽な気持ちになれる講演会を目指してます。
今年は、立命館大学付属小学校の図工の先生をされている横澤先生です。
横澤先生は以前北区の小学校の図工の先生をされていました。
図工という教科を通して、今の子どもたちに必要なこと、自己肯定感や、これからの学校の役割についてなど、経験を交えたお話を伺います。
横澤茂夫先生プロフィール
1974年東京学芸大学美術科卒業後、東京都内小学校で30年間図工科
教諭として子ども達の指導にあたる。
その間、益子に築窯し、陶芸家としての作陶活動を行なう。
8年前より京都立命館小学校の図工科専任教諭として着任、現在同
小学校特別任用教諭として図工科で指導を行なう。
幼年美術の会会員、日本基礎教育学会会員、立命館大学産業社会学部
非常勤講師。
京都在住。陶芸家(秋風庵泥舟)
事前ワークショップ
「芸術あそび」
講演会当日(9月15日) 10:30~12:00
場所は同じ
対 象;講演会に参加する人で、希望する大人のみ
※託児はありません
参加費;500円
申込み〆切9月10日(火)