きたく子ども劇場
『きたく子ども劇場』のWebサイトが移転しました。 最新の情報はこちらをチェックしてください。 http://kitakukodomogekijou.wixsite.com/main
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『もりのへなそうる』
人形劇団プーク
振り替え;10月10日(水) 18:00~
上目黒住区センター(祐天寺下車 5分)
※事前予約が必要です!
PR

『ぐるぐる』
CAN青芸

10月 2日(火) 11:00~
北とぴあ スカイホール
上演時間;30分 (休憩なし)
対象;1・2・3才児とその保護者のみ
(注;4才以上、0才児は入場できません)
定員;30組(60人)
※追加希望、キャンセルは早めにご連絡ください!


料金;親子2人/一般2000円、会員1500円
1名追加の場合+1000円
発売;9月3日(月)10:00~
(定員になり次第締め切り)
会員先行予約:受付中


1~3才限定のフィーリング・パフォーマンス
口琴・カリンバ・太鼓などの手作り楽器と
ボイスパフォーマンスで表現する
せりふのないおしばい。















聞こうとしなくても、聞きたくなくても、
大きな音で耳に入ってきてしまうものがたくさんある中で、
おはなしに心をよせて、聞いてほしい、
そんなおはなしを届けたいと思います。

9/29(土) 14:00~ 赤羽西5丁目自治会集会室 予定

9/29(土) 18:00~ 西が丘ふれあい館 和室

9/15(土) 13:30~ 王子5丁目団地集会所 和室

9/19(水) 14:30~ 滝野川東ふれあい館 第一ホールA

9/27(木) 11:20~ 区民ひろば駒込 ホール

9/17(月・祝)10:30~ 大原地域活動センター















聞こうとしなくても、聞きたくなくても、
大きな音で耳に入ってきてしまうものがたくさんある中で、
おはなしに心をよせて、聞いてほしい、
そんなおはなしを届けたいと思います。

9/ 1(土) 14:00~ 赤羽西5丁目自治会集会所

8/22(水) 14:00~ 滝野川東ふれあい館 第二ホール

8/26(日) 11:00~ 大原地域活動センター

8/26(日) 18:30~(小学生~) 大原地域活動センター
<北とぴあ演劇祭2012>


9月低学年部・高学年部・中高生部例会
『モモ』
劇団うりんこ
8月31日(金) 19:00~
赤羽会館 講堂
上演時間;2時間(休憩10分含)
のり入れ;¥1,500
ふりかえ;9/24(月) 19:00~ 練馬文化センター小ホール
※事前予約が必要です!
当初の予定と、日時が変わっていますので、ご注意ください。
時間泥棒の最大の敵は、「こども」らしい。
「こどもの時間」を奪うのは、大人の場合よりはるかに難しいらしい。
しかし現代の時間泥棒は、姿形を巧妙に変えて「こども」を餌食にしている。
次々に出される新商品、バージョンアップし続けるゲーム機器、3D、ケイタイ…と、物と刺激を与え続ける作戦は、見事に成功してしまって「こどもの時間」が奪われている
これは実にタイヘンなことです。
「時間どろぼう」の問いは、現在の僕たちにも、というより、いつの時代にも突きつけられる問題です。
しかしながら、バリバリと働く大人たちがある日突然、会社をクビにされ、膨大な時間を押しつけられてしまう現状もあります。
さて、困ったぞ…というわけで、あらためて「モモ」を読みなおし…おっ!いたいた。
僕のお気に入りの登場人物がいました!「モモ」ではございません。
「外交員ナンバーBLW/553/C」…この人物にスポットをあててみるとしましょうか。
佃 典彦(脚本・演出)
劇団うりんこホームページ/http://www.urinko.jp/momo2012.html



『モモ』
劇団うりんこ

赤羽会館 講堂
上演時間;2時間(休憩10分含)
のり入れ;¥1,500
ふりかえ;9/24(月) 19:00~ 練馬文化センター小ホール
※事前予約が必要です!


「こどもの時間」を奪うのは、大人の場合よりはるかに難しいらしい。
しかし現代の時間泥棒は、姿形を巧妙に変えて「こども」を餌食にしている。
次々に出される新商品、バージョンアップし続けるゲーム機器、3D、ケイタイ…と、物と刺激を与え続ける作戦は、見事に成功してしまって「こどもの時間」が奪われている


「時間どろぼう」の問いは、現在の僕たちにも、というより、いつの時代にも突きつけられる問題です。
しかしながら、バリバリと働く大人たちがある日突然、会社をクビにされ、膨大な時間を押しつけられてしまう現状もあります。
さて、困ったぞ…というわけで、あらためて「モモ」を読みなおし…おっ!いたいた。
僕のお気に入りの登場人物がいました!「モモ」ではございません。
「外交員ナンバーBLW/553/C」…この人物にスポットをあててみるとしましょうか。
佃 典彦(脚本・演出)
劇団うりんこホームページ/http://www.urinko.jp/momo2012.html


8月19日(日) pm4時正面入り口前集合
カメ観察後は自由散策・解散


例会当日、会場にきたく子ども劇場マップを貼ります。
あなたのまわりの「モモ」を書いて、どんどん地図に貼ってください

(注;本人が特定される場合は本人の了解を得てください)
<東京バビロン提携公演>
中高生部例会
「東京裁判」
パラドックス定数
8月2日(木) 19:30~
4日(土) 19:30~
5日(日) 15:00~
pit北/区域(王子)
上演時間;1時間50分(休憩なし)
のり入れ;¥2,000、一般;¥3,200
(未就学児は入場できません)
振り替え;上記3ステージは変更OK、その他の日程希望の方は事務局に
ご相談ください
傍聴席=本会場は地下二層が吹き抜けになっている劇場です。
舞台を俯瞰で見下ろせる二階席を『傍聴席』と名付け、
各公演10枚づつご用意します
<予約>事前に受け付けます。また当日も席がある場合は
受け付けます
東京、市谷。祭りの落とし前
「東京裁判」1946年・・・その広大な法廷の片隅に、彼ら五人はいた!
弁護団主任弁護人。一般人を含む彼等は新聞公募で集まった。
個人の尊厳をかけた言葉の戦い。
50席の小空間で繰り広げられる感動のドラマ。
ステージ割りは、機関紙「輪」7月号をご覧ください。
整理券を配布中。変更希望は事務局まで
パラドックス定数HP/http://www.pdx-c.com/?cat=4

「東京裁判」
パラドックス定数

4日(土) 19:30~
5日(日) 15:00~
pit北/区域(王子)
上演時間;1時間50分(休憩なし)
のり入れ;¥2,000、一般;¥3,200
(未就学児は入場できません)
振り替え;上記3ステージは変更OK、その他の日程希望の方は事務局に
ご相談ください
傍聴席=本会場は地下二層が吹き抜けになっている劇場です。
舞台を俯瞰で見下ろせる二階席を『傍聴席』と名付け、
各公演10枚づつご用意します
<予約>事前に受け付けます。また当日も席がある場合は
受け付けます

「東京裁判」1946年・・・その広大な法廷の片隅に、彼ら五人はいた!
弁護団主任弁護人。一般人を含む彼等は新聞公募で集まった。
個人の尊厳をかけた言葉の戦い。
50席の小空間で繰り広げられる感動のドラマ。

整理券を配布中。変更希望は事務局まで

パラドックス定数HP/http://www.pdx-c.com/?cat=4















聞こうとしなくても、聞きたくなくても、
大きな音で耳に入ってきてしまうものがたくさんある中で、
おはなしに心をよせて、聞いてほしい、
そんなおはなしを届けたいと思います。

7/21(土) 14:00~ 場所・未定(事務所にお問い合わせください)

7/21(土) 13:30~ 王子5丁目団地集会所 和室

7/23(月) 14:00~ 滝野川東ふれあい館 第二ホール

7/26(木) 14:00~ 区民ひろば駒込 ホール

7/15(日) 10:30~ 大原地域活動センター



『ルドルフとイッパイアッテナ』
イッツ・フォーリーズ

北とぴあ さくらホール
上演時間;1時間45分
のり入れ;¥1,500
ふりかえ;ただいま調整中

(おまめ親子のための出やすい席、開演15分前まで)

ロングセラーを続ける斉藤洋さんの大人気児童文学が原作
いずみたく最後の企画ミュージカル作品。
ロングランヒット

きたく子ども劇場でも97年公演


『ダンス☆ワークショップ』
~猫になって、みんなで踊っちゃおう♪♪♪~
7月8日(日)15:00~17:30
講 師;イッツ・フォーリーズの劇団員の方々
参加費;500円
定 員;40名(小学生以上、先着順)
場 所;北とぴあ スカイホール

※お問い合わせ、申し込みは事務所まで

近所に住むイッパイアッテナみたいなノラ猫、ルドルフみたいな
自慢の飼い猫

写真、似顔絵、コメントを、例会当日に持ってきてください
会場に貼って飾ります



「ルドルフとイッパイアッテナ」の舞台は江戸川区小岩。
今回、江戸川子ども劇場の小岩ブロックが例会に参加します。
小岩のゆかりの地MAPを作成中。
地図を片手に遊びに行こう!

『ものすごくまつり』にルドルフとデビルが登場

6月24日の「ものすごくまつり」~遊びも朝市もイッパイアッテナ~
オープニングに、ルドルフ役の大浴ちひろさん、デビル役の吉田雄さんが
来てくれます

一緒に歌って踊ろう


北区教育委員会 後援
北区で子どもの遊ぶ場を作る会 協力
天野秀昭さんのお話
「二度と還らぬ『子ども時代』」
―子どもは「未来」にではなく「今」の連続に生きる―

北とぴあ 第一研修室(7階)
参加費;会員 1,000円
会員外 1,500円
託児あり;1人 800円 ※要申し込み(6/22〆切)






プレーパークではじめて安心して泥んこにさせることができました。
人見知りの子どもがはじめて会った子どもたちと一緒にダムを作ったのは観劇でした。
小さいお子さんを持つ方に特にお勧めです。
天野秀昭氏プロフィール
大正大学人間環境学科のびのびこどもプロダクトコース特命教授
NPO法人「日本冒険遊び場づくり協会」理事
NPO法人「プレーパークせたがや」理事
NPO法人「プレースペースたまりば」理事
1958年葛飾区生まれ。
美術短大時代に造形教育のサークルで子どもと本格的に出会い、
それをきっかけに「遊びの世界」の奥深さを実感する。
日本で始めての「有給」プレーパーク・プレーリーダー。
子どもが遊ぶことの価値を社会的に高め、普及し、実践する活動を推進。
政府関連委員会委員等を歴任。
著書「よみがえる輝く子どもの笑顔(すばる舎)」、「子どもは大人の育ての
親(ゆじょんと)」、「遊びが社会を変える(日本冒険遊び場づくり協会編)」他